鬼瓦家守『鬼面』E(桐箱仕様)
古来より社寺や日本建築の屋根に「守り神」として設置されてきた「鬼瓦」。
三州地域の9人の鬼師達により手作業で造られた伝統の鬼瓦を現代風にアレンジしてダウンサイジングを行い、ベース板にはウォールナットを使用することで高級感を演出したインテリアとしました。
新築祝い等の贈答品に、自家用のお守りに、海外の方へのお土産に最適です。
また近年では、住宅様式の多様化により鬼瓦を飾る機会が減り、鬼瓦文化の継承が危惧されています。
鬼瓦家守は鬼瓦の作り手『鬼師』の伝燈を守る試みでもあります
作品紹介
代々受け継がれる伝統技法の結集
先代から伝わる鬼瓦の形状や表情を踏襲して制作を進める中で、改めて祖先や先代への感謝、そして神仏への畏敬の念を感じたという。得意の「いぶし焼成技法」による独特の艶感、そして愛嬌ある表情が印象的な作品。
鬼師紹介
"伝統を守ること、それは攻め続けること"
日本建築の顔である和瓦、そして鬼瓦。日本文化と共に歩んできた瓦文化を伝承させる重要性を感じる一方で「同じもの」を創り続けることが伝統を守ることではないとも考える。「伝統にこだわらないデザイン、フォルムの追及こそ」。脈々と受け継がれる伝統を守りつつ、作品を通じて彼が創っているのは「新しい伝統」でもある。
サイズ等
高さはベースを含め、約140ミリ程度、横幅は約200ミリ程度となります。
重さはベースと鬼瓦のセットで約800グラムです。鬼瓦の種類によって多少変動します。
材質及びメンテナンス
鬼瓦:粘土焼成品
メンテナンス:汚れが目立つ場合は軍手を着用の上、鬼瓦を固定しているビスを外し水洗いが可能です。メラニンスポンジを使用すると汚れが落ちやすくなります。
ベース:木材(ウォールナット材)
メンテナンス:乾拭き及び水拭きを行い、木肌が毛羽立つようでしたら市販の家具用オイルなどを塗ってください。
↓『鬼瓦家守』紹介ホームページ↓
http://www.onigawara-iemori.jp/index.html
※手作り品の為、タイミングによりお届けまでお時間がかかってしまう場合がございます。
※こちらの商品は桐箱仕様になります。