鬼瓦家守『鬼面』F(通常化粧箱)
古来より社寺や日本建築の屋根に「守り神」として設置されてきた「鬼瓦」。
三州地域の9人の鬼師達により手作業で造られた伝統の鬼瓦を現代風にアレンジしてダウンサイジングを行い、ベース板にはウォールナットを使用することで高級感を演出したインテリアとしました。
新築祝い等の贈答品に、自家用のお守りに、海外の方へのお土産に最適です。
また近年では、住宅様式の多様化により鬼瓦を飾る機会が減り、鬼瓦文化の継承が危惧されています。
鬼瓦家守は鬼瓦の作り手『鬼師』の伝燈を守る試みでもあります。
作品紹介
「生きた鬼」へのこだわり
今にも噛みつきそうな牙、突き刺さりそうな角の立体感。本来、鬼が持つ「怖さ」がストレートに伝わってくる。「誰が見ても、鬼の意匠性を感じられる作品に」。それは即ち、鬼が鬼として「生きている」ことを意味している。
鬼師紹介
"鬼瓦界の未来はこの手に"
「長く残る作品は、100年以上の歴史を刻むもの。その歴史に携わることが夢」と語る、若手鬼師。国宝や文化財など後世に残るものを手掛けていきたい、と野心をのぞかせる。尊敬する先人達の背中を追いかけ、自分にしかできない表現を模索している。信条は「一期一会」。鬼瓦界の未来を背負う彼の眼に、迷いはない。
サイズ等
高さはベースを含め、約140ミリ程度、横幅は約200ミリ程度となります。
重さはベースと鬼瓦のセットで約800グラムです。鬼瓦の種類によって多少変動します。
材質及びメンテナンス
鬼瓦:粘土焼成品
メンテナンス:汚れが目立つ場合は軍手を着用の上、鬼瓦を固定しているビスを外し水洗いが可能です。メラニンスポンジを使用すると汚れが落ちやすくなります。
ベース:木材(ウォールナット材)
メンテナンス:乾拭き及び水拭きを行い、木肌が毛羽立つようでしたら市販の家具用オイルなどを塗ってください。
↓『鬼瓦家守』製品紹介ホームページ↓
http://www.onigawara-iemori.jp/index.html
※手作り品の為、タイミングによりお届けまでお時間がかかってしまう場合がございます。
※こちらの商品は通常化粧箱になります。