鬼瓦家守『鬼面』B(通常化粧箱)
古来より社寺や日本建築の屋根に「守り神」として設置されてきた「鬼瓦」。
三州地域の9人の鬼師達により手作業で造られた伝統の鬼瓦を現代風にアレンジしてダウンサイジングを行い、ベース板にはウォールナットを使用することで高級感を演出したインテリアとしました。
新築祝い等の贈答品に、自家用のお守りに、海外の方へのお土産に最適です。
また近年では、住宅様式の多様化により鬼瓦を飾る機会が減り、鬼瓦文化の継承が危惧されています。
鬼瓦家守は鬼瓦の作り手『鬼師』の伝燈を守る試みでもあります。
作品紹介
迫力の表情と燻し瓦の輝き
成りは小さくとも鬼瓦は鬼瓦。寺院に設置される大迫力の鬼瓦と同じ想いで制作に臨み、小さなサイズに忠実に再現することに細心の注意を払ったという。鬼の迫力と、燻し瓦の美しい輝きが際立つ、渾身の逸品。
鬼師紹介
"守護神を創造する「強い思い」"
鬼瓦が家族に幸せと繁栄をもたらす「守護神」となるように。そんな願いを、ひとつひとつ漏れなく注ぎ込むことが信条。得意の「銀色」(燻し瓦)を表現するため、焼成へのこだわりは人一倍。数々の受賞歴に裏付けされた確かな技術と、使い手を想う心。「皆さんの笑顔を思い浮かべながら」と、「守護神」を創る「強い思い」は止まらない。
サイズ等
高さはベースを含め、約140ミリ程度、横幅は約200ミリ程度となります。
重さはベースと鬼瓦のセットで約800グラムです。鬼瓦の種類によって多少変動します。
材質及びメンテナンス
鬼瓦:粘土焼成品
メンテナンス:汚れが目立つ場合は軍手を着用の上、鬼瓦を固定しているビスを外し水洗いが可能です。メラニンスポンジを使用すると汚れが落ちやすくなります。
ベース:木材(ウォールナット材)
メンテナンス:乾拭き及び水拭きを行い、木肌が毛羽立つようでしたら市販の家具用オイルなどを塗ってください。
↓『鬼瓦家守』紹介ホームページ↓
http://www.onigawara-iemori.jp/index.html
※手作り品の為、タイミングによりお届けまでお時間がかかってしまう場合がございます。
※こちらの商品は通常化粧箱になります。